IPベース通信とは?初心者向けにやさしく解説|USB・Bluetooth・TCP/UDPとの違いも紹介!

エンジニア

この記事を読むとわかること

  • IPベース通信とは何か
  • IPベース通信と、USBやBluetoothなど他の通信方法の違い
  • IP通信で使われるTCPとUDPの特徴と使い分け
  • 通信手段ごとのメリット・デメリットが整理できる

はじめに

普段、私たちはスマホでネットを見たり、動画を観たりしていますよね。
でも、その裏側で「どんなふうにデータがやり取りされているか」までは、あまり意識しないものです。

「IPベース通信」「USB通信」など、いろんな言葉があるけど、結局どう違うの?
今回はそんな疑問を、通信初心者向けにわかりやすく整理してみました!

まずは「IPベース通信」って何?

IPベース通信とは、簡単に言うとIPアドレス(インターネット上の住所みたいなもの)を使って、データを送り届ける仕組みです。
たとえば、スマホでWebページを開いたり、クラウドに写真をアップロードしたりするのは、すべてIPベース通信です。

IPベース通信のメリット

  • 世界中どこでも通信できる
  • 既存のインターネット網を活用できる
  • 多くのサービスやアプリが対応している

IPベース通信のデメリット

  • セキュリティ対策(暗号化など)が必須
  • 通信速度や品質がネット環境に左右される
  • 設定(IPアドレス管理など)が必要な場合もある

IPベースじゃない通信もある!

実は、IPを使わない通信方法もたくさんあります。
いくつか代表的なものを見てみましょう。

USB通信

パソコンとスマホをケーブルでつないでデータを転送する方法です。
高速・安定していて、インターネットを使わないので安全性も高いのが特長です。

シリアル通信(UART、RS-232など)

機械同士が1ビットずつ順番にデータをやりとりするシンプルな通信です。
工場の機械やロボットの制御に今も使われています。

Bluetooth通信

無線(2.4GHz帯)を使って、近くにある機器同士をつなぐ方法です。
ワイヤレスイヤホンやスマホ連携でよく使われます。

赤外線通信(IrDA)

昔のガラケーで名刺交換するときに使われた通信方式です。
超近距離(数センチ以内)でしか通信できませんが、物理的に接触するので安全性は高いです。

IP通信の中にも種類がある!TCPとUDP

IPベースの通信にも、さらに細かい「運び方」の違いがあります。それがTCPUDPです。

TCPとは?

TCP(Transmission Control Protocol)は、
データを正確に、順番どおりに届けることを最優先にする通信方法です。
メールやWebサイト閲覧など、「一文字でもミスできない」通信に向いています。

  • データが届いたか確認する
  • 順番を守る
  • 失敗したら再送する

UDPとは?

UDP(User Datagram Protocol)は、
できるだけ速く、大量にデータを届けることを重視します。
多少データが抜けてもいい、リアルタイム性重視の場面(ゲーム、ライブ配信、通話など)に使われます。

  • 届いたか確認しない
  • 順番も気にしない
  • 失敗しても気にせず次に進む

まとめ

通信にはIPベースの方法と、それ以外の方法があります。
それぞれに得意・不得意があり、使い方によって使い分けることが大切です。

また、IPベース通信の中でも、
・正確さが必要ならTCP
・スピード重視ならUDP
を選ぶ、といった違いも理解できましたね。

普段何気なく使っているインターネットや機械も、裏ではこうした仕組みが工夫されて動いています。
ぜひ通信の基本を押さえて、もっと身近に感じてみてください!

タイトルとURLをコピーしました